それはともかく、すでに GBP が数時間前と一転して下落。 EU市場の拠点としての価値を失って外国企業がUKから離脱。 となるとダブリンあたりで10年ぶりぐらいに不動産バブルが起きる、かな?
Thursday, June 23, 2016
Monday, June 20, 2016
JCOM カスタマーサービス
住所や集合住宅名を記してすでにJCOMが導入されている旨書いたのに
JCOMサービスエリア内におきましても、立地条件等によりサービスがご提供できていない場合がございます。などという。
お問い合わせをいただいた件につきましては、恐れ入りますがメールでのご案内が難しいため、 お電話にてご対応させていただきたく存じます。例えば現在申し込んだら工事はいつになるか、などという 具体的な質問を描いたにも関わらず、この「いかにもテンプレート」な返信。
さらに
【サービス利用先ご住所(●丁目▲番地◎号地まで)】 【物件名】 【お部屋番号】 【ご連絡先について】とすでに問い合わせ時に書いた内容をまた書かせるような、これまた「テンプレートをそのまま送ってる」 事を確信させる返信。 半世紀前の ELIZAレベルの「人工知能」プログラムで結局「電話するので電話番号教えろ」という返信を しているのではないか? 「メールでのご案内が難しい」のじゃなくて、(より高額のサービスを売りつけるための)セールストークを 延々と続けようという魂胆なのか?と思ってしまう。
Tuesday, June 14, 2016
Thursday, May 26, 2016
贔屓の引き倒しなんだろうとは思う
銃規制強化、健康保険, 移民法改正、キューバとの国交回復など。
表層的な理解しかなくて、瑕疵やら (お題目とは別の)実利あってのことだろうとは思うが、 「ベクトル的」にはこれらは良いことに思え支持したいし、今トランプが言ってることとは真逆の方向。
広島を訪問しただけで劇的かつ有効な変化がもたらせられるとは思わないが、 「不完全」で「無矛盾でない」から「やってもしょうがない」とは思わない。 「できないことはできない」けれども「できる(かもしれない)ことも、やらなければできない」と 考えれば、今まで誰もしなかったことをやるのは意味があるのではなかろうか?
「謝罪」がキーワードになっている。
しかし現在の大統領が
71年前の核使用の決断をしたわけではない。
できることはそれこそ「核なき世界」へ一歩でも進むこと
そのためには
核の被害を目の当たりにさせること
そのために「核使用が戦争終結を早めた」という手前味噌な論理*を起こさせない、
そしてそのためには「謝罪」を玉虫色にしておくのは有効だと思ってしまう。
それこそ「贔屓の引き倒し」なのかもしれない。
それでも「よいこと」だと思ってしまう。
*日本がボロボロになっても「本土決戦だ」という声があり、8/15の終戦時でも戦争継続しようと いう勢力があった。 今の日本でも「核武装するべきだ」なんて声もある これらを考えると、手前味噌とは言い切れない。
カモ
今まで「予定通り」と言い続けてきたのに、
「押すなよ」「押すなよ」「絶対に押すなよ」 (ドボーン)
というダチョウ倶楽部の熱湯風呂なみの茶番。
選挙前に税率が上がればそれだけで逃げる票がある。
逆に選挙直前に「税率アップを回避」すれば「ありがたやありがたや。さすが『偉大なる指導者さま安倍晋三閣下』」
と支持率アップ選挙も勝利、なんていう安易な戦略
(そしてそれが通用してしまう)。
「当事者が選んだ『第三者』の調査結果が出るまでは黙秘権(?)行使」の舛添が延命できてしまうのは 結局都民が (消極的、消去法的であっても)そうさせているように、 こんな茶番をゆるしているのが This is Japanってことなんだろう。
Subscribe to:
Posts (Atom)