
Tuesday, March 27, 2018
Monday, March 12, 2018
Sunday, January 28, 2018
例えば #コインチェック
コインチェック、26万人に全額補償方針=不正流出被害で-出金停止続く
580億円もの資産流出も驚いたが、 463億円を「自己資金で返金」というのもまた驚く。 そんな設けてるんだ、と。
返金額が100億以上少ないのはレート変動のため、という。 現状復旧ならばNEMで返すべきだし 日本円で返すならば、流出時点でのレートにすべき、と思うが、 違う見方をしてみる。
仮想通貨流出を偽装、本当は売却。 580億円は現金で手元に。 返金はレート変動を理由に463億円だけ。 差益は手元に残す事ができる。
Monday, December 18, 2017
日本の金融関係サービスは25年ぐらい遅れている? #イオン #キャッシュバック
イオン、レジで現金引き出し=銀行キャッシュカード利用
イギリスでは25年ぐらい前から「キャッシュバック」ができた (ポンニチで「キャッシュバック」というと、値引きすることになっちゃっているかのような)。 ATMも24時間使えたし、例えばガソリンスタンドでクレジットカード等で直接支払いできた。 金融から通信やらは長くお役所の「ご指導」を賜ってきたせいか、横並びのサービスしか できず、銀行自体もそれに甘んじてたせいでケータイ以上にガラパゴス化しているような気がする。
Wednesday, November 1, 2017
仮説
不倫がネタになる。テレビやら雑誌やらを作って売ってる連中にとってカネになる。
そのためならば郵便でいえば「親展」みたいなものを暴露してもいい、ということになりつつある。
そしていまIoTが流行ってるし、そこで得られたビッグデータを処理しまくることができる。
「一銭を超える超えない」が基準になっている。
犯罪被疑者の取り調べにおいて、全面可視化の必要性が問われている。
といったあたりをふまえると、公人 (議員とか)の類は 自らの「デリケートゾーン」(医薬品用語)にセンサーをくっつけて収集したデータを公開。 「ほらね超えてないでしょ、一線」などとITによる逆貞操帯的アピールをするのではないか?
Subscribe to:
Posts (Atom)